【PR】

  

Posted by TI-DA at

2013年12月19日

写真展 琉球新報記事

12月17日(火)の琉球新報に写真展の記事が掲載されました。

下記がリンク先です。

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-216765-storytopic-5.html  


Posted by URU at 22:55Comments(0)お知らせ

2013年12月10日

写真展開催

南城市佐敷にあるカフェ「風の里」にて
常設写真展を開催しています。



詳しくは下記のブログをご覧ください。
http://kazenosato.ti-da.net/

2013年12月12日 沖縄タイムスのWeb新聞にも大きく掲載されています。
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=58699


写真画像公開ページを作りました。


多くの方にご覧いただき、情報をお寄せいただきたいと思っています。
御協力の程よろしくお願い致します。

リンクは以下です。


http://bit.ly/18Dy5YT

画像はクリックすると大きくなります。


  


Posted by URU at 09:13Comments(0)お知らせ

2013年12月08日

うちなー芝居公演



那覇市伝統芸能公演事業として、
主催/那覇市 実施団体/那覇市文化協会による
琉球史劇『大新城中勇伝』と現代明朗劇『ポーポーハンシー』
二本立て・字幕付きの公演でした。

出演者の人数、子役も含めた俳優の熱演と、舞台演出すべてが圧巻で見ごたえのある公演でした。

那覇市民会館満席の盛況。
会場内の撮影は禁止だった為、お見せできないのが残念ですが、
満足そうに帰る方々の後ろ姿。かなりの人波でした。




  


Posted by URU at 22:23Comments(0)調査

2013年12月03日

記者会見

県庁記者クラブにて、記者会見。
68年ぶりに沖縄に帰って来た66枚の写真。
1枚でも多くの写真を家族・遺族のもとに返したいと、
協力を呼びかけた。







氏名と出身地が記されていた写真が無事、


娘の照子さんに手渡されました。



返還を仲介した遠藤喨及さんと
うる文化協会の川満信一代表理事

今後も、順次写真をアップしていきますので、情報提供の御協力をお願いします。

  


Posted by URU at 23:14Comments(0)活動報告

2013年12月02日

記者会見打ち合わせ

国際支援NPO「ユニ」代表 遠藤喨及さんと
うる文化協会のメンバーが、
米国から帰って来た66枚の写真について、
記者会見前日に打ち合わせを行う。


  


Posted by URU at 23:01Comments(0)活動報告

2013年12月01日

トートーメー(位牌)の始まりは?

沖縄の文化を考えるとき
トートーメー(位牌)にまつわる風習やしきたりなども、重要な課題と思われるので、



11月30日(土) なは女性センターにて、
宮城晴美氏による講座を受講した。

トートーメー(位牌)が生まれたのは、
今からおよそ600年ぐらい前。

14世紀 鎌倉末期、臨済宗によって位牌が伝えられ、15世紀ごろ 琉球の王家や、王府役人の一部で受け入られたらしい。18世の中ごろ、王府がサムレーの「家」に、位牌(ウィフェー)を安置するよう指導。明治12年 廃藩置県により、 首里城明け渡し=琉球国から沖縄県へ 。 首里士族が都落ちし、地方でヤードゥイ部落を形成。以後、百姓階級の中に、士族の慣習を取り入れる人々が出てきて、各地域に広まって行った。
明治時代の「家父長制度」の名残が、今日の沖縄社会にも様々な影響を及ぼしている。  


Posted by URU at 01:40Comments(0)調査

2013年11月26日

芝居を見に行こう。

俳優協会からのお知らせ
ひやみかちマチグヮー館
住所:那覇市牧志3-3-15 2F(那覇市牧志公設市場衣料部)
☎ 070-5270-2889
営業時間:11:00-18:00


ここで芝居が観れます。入場無料
12月1日(日) PM2:00~PM3:00
劇団 流清群 による 現代劇『お母さん』他
  


Posted by URU at 19:04Comments(0)お知らせ

2013年11月25日

沖縄俳優協会を訪ねて

那覇市首里金城町にある沖縄俳優協会の本部を訪問。
今回は、今後の調査に必要な情報を御提供いただいた、具体的な話し合いとなりました。


先日もお会いしました。事務局長の津波盛廣様
ご自宅を開放して事務所としていました。所狭しと舞台の大道具・幕・小道具に、のぼりの竿まで保管されていました。


事務局の竹下二郎様 
目力に舞台裏を支えているたくましさが、ありありと現れています。


うる文化協会の事務局長 高江洲朝男
真剣な面持ちで現状や今後の課題、お互いに協力しあえることなどを提案していました。


調査研究員の糸数和雄 『今継承しないと絶滅危惧種のように、地球から人類の貴重な財産が消滅してしまう。』と熱く語っていました。


田島一雄 空手の達人でバイリンガル。
舞台俳優や舞踊家らと共通の知り合いが多く、今後の調査に燃えているようで、事前に用意してきたメモを見ながら絶妙なタイミングで、質問を連発していました。


安田邦弘
県外の暮らしが長かった分、うちなーの文化に対する思い入れは人一倍強い。うちなー芝居の研究資料も膨大なもので、今後どのように活用していくのか楽しみです。。


同じ話題を共有できる満足感と連帯感で、みなさんいい顔をしていました。

貴重なお時間、こちらの調査にご協力いただき、ありがとうございました。  


Posted by URU at 22:59Comments(0)調査

2013年11月20日

沖縄文化実態調査

11月17日(日) 西原町中央公民館で、一般社団法人 沖縄俳優協会主催のうちなー芝居「伊江島ハンドー小」昼の部・夜の部 2回公演があった。



本番前のお忙しい中、俳優協会会長の春 洋一様、うる文化協会のヒアリングにご協力いただき、心から感謝申し上げます。



副会長の普久原 明様のうちなー芝居への情熱と、次世代に継承するため、子供たちに演劇指導なさっていることなどをお聞きして、今後いろんな形で協働していく必要があると思いました。



事務局長の津波盛廣様、役職柄やはり縁の下の力持ち。温和な話しぶりとは打って変わって頼もしい限りの方でした。



うる文化協会の事務局長 高江洲朝男。
事務局次長 糸数和雄、沖縄芝居のまちぐぁーアンケート調査担当。



安田邦弘 沖縄俳優協会担当。
田島一雄 7劇団調査担当。



満席の本番を待ち焦がれる皆さん。



仲宗根盛次古典民謡研究所の皆さんの歌で幕開け。



西原町文化協会会員の皆さんによる踊りあり。



舞台装置も懐かしさ満載。



プロジェクター使いの字幕スーパーも用意され、協会の努力がひしひしと・・・

盛沢山の内容で楽しませていただきましたが、維持運営は厳しいとのこと。

皆様本当にお疲れ様でした。
  


Posted by URU at 00:25Comments(1)調査
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
URU
このブログサイトでは一般社団法人 うる文化協会の活動情報を載せています。